新宿

昨日はケアマネの更新研修でお休みさせていただきました
研修が行われたのは新宿の都庁のすぐそばのビル。
隣はホテルハイアットリージェンシーで高層ビル街の一角です。
昼ご飯はビルの1階にあったとんかつ和幸で安心のいつもの味。
朝から夕方まで缶詰めになって講習を受けた後帰りに隣のホテルのロビーを見てきました。
ロビーには立派なシャンデリアが下がっていて吹き抜けになっています。
レストランも美味しそう。
でもなかなかの値段です。
新宿はよく行くのですが都庁方面に来ることはありませんでしたのでおのぼりさん気分でキョロキョロと物珍しくいろいろなものを観察。
また脳内地図の拡張ができました。

パンク

JAFの更新が近づいた
JAFに入って入会後29年目となる。
今年はパンクで修理工場までレッカー移動していただいた。
お世話になり入っていて良かったと感じる。
最近の車はスペアタイヤなどついておらずパンク修理キットが付いているだけなのだ。
パンク修理キットは本当のエマージェンシーの時用で、使ってしまうとそのタイヤはパンク修理して使うことができなくなってしまうからなるべくなら使いたくない。
今回のパンクではタイヤを修理して再び使えたから出費は最小限で済んだ。
最近は自動車保険にも救援サービスは付いていることが多いが飲食店の優待やレッカー距離の違いなどJAFならではのサービスもある。
飲食店の優待は私もよく使っている。
車を運転できる間は入っていようと思うのである。

痛み

痛みは必要
痛みは辛いものですがないと困ります。
無痛症という病気があります。
文字通り痛みを感じない病気ですが刺しても切っても痛くないのでは何が危険なのかが分かりません。
そして痛みは個人差が大きいです。
我慢強い人もいれば少しの痛みにも耐えられない人もいます。
今までの経験から言うと性差は女性の方が痛みに強く男性の方が痛みに対して敏感な傾向が合うようです。
大人でも子供でも痛みに対して強い弱いはあるように感じます。
また自分の痛みだけではなくて他人の痛そうな場面にも男性の方が弱い気がします。
子供の骨折の整復時などどうしても痛がってしまうことをするときそれを見ている親が貧血を起こし倒れてしまうといったこともあります。
また私が経験した中では学校を卒業したての新人の先生が骨折の整復の助手をしていて具合が悪くなったなんてこともありました。
そういう私も痛いのは大っ嫌いで子供の頃注射は大の苦手で学校の予防注射の日などは行きたくなかったですね。

ドアノー写真展

連休はどうお過ごしでしたか
私は土曜日はケアマネの更新研修で1日お勉強。
日曜日は20世紀の写真家ドアノーの写真展を見に行ってきました。
大変見応えのある写真展で見に行く人は時間の余裕をもって行くことをお勧めします。
もちろん二眼レフという古いカメラで撮られたものも多かったですが大変きれいなプリントで驚きました。
入館者も多くこの写真家の人気が分かります。
ほとんどが白黒写真で一部カラーもありましたがその白黒写真が素晴らしく自分も白黒で撮ってみたい、少しでも近づきたいと思わせる写真でした。

耳臭

耳掃除&爪切り
昨日書いたとおりプーは耳掃除に行ってきた。
ついでに爪切りもしてもらってさっぱり。
抱いても耳が匂わなくなった。
爪切りは自分でもできるように道具も買ってあるんだがじっとしていないので自分で切るのは怖い。
足の毛はやっと二人がかりでバリカンを使って切ることができるようになった。

明日はケアマネの更新研修。
6回研修の2回目
また1日缶詰めで頑張ってきます。

耳掃除

我が家のチワワ「プー」は右耳に炎症を起こすという持病がある。
外耳が腫れて耳垢が溜まり匂いを発するのだ。
そして痒そう。
今日の午後はいつもの病院へ連れて行こう。
病院では耳垢を掃除してくれ薬を点耳してくれる。
匂いも取れるしかゆみも無くなるようで掻かなくなる。
世話が焼けるがかわいいからOK。

マウス

昨日は調子の悪かったマウスを新調した
カーソルの動きがカクカクとおかしな動きをするようになったので新しいマウスを買ってきた。
手になじみ使いやすくて他のパソコンでも使っているバッファローのマウスだ。
横スクロールもできて便利だし、しかも安い。
あまり重要視される道具ではないような気もするが日々の作業をするにはその快適さは重要。
手になじまず使いにくいと効率も下がるというものだ。
これでよく使うパソコンのマウスが同じマウスになったので同じ感覚で作業できる。

スナップネイチャー

日曜日に行ったスナップネイチャー撮影会の時にとった写真を上げます。
写真展会場から2分くらいのところにある小さな公園です
近所の子供達がたくさん遊んでいて賑やかでしたね。
マンションに囲まれた小さなオアシスといったこの公園には自然も残っていてスナップネイチャーするにはいいところでした。

木の枝

植物はたくましいですね
木々の枝は血管が張り巡らされているようにも見えます。
一度根付いたら動くことができずどんなに過酷な環境でもそこで生きなければならない。
人の営みにも通じることがあると思います。
人はいざとなったら動くことができますけどね。
私も強く生きていこう。
コロナ禍の春に思うのでありました。

わが町 スナップネイチャー写真展

わが町スナップネイチャー写真展今日から始まりました。
私も作品出しています。
お時間のある方は寄ってみてください。

3月15日(月) ~ 4月2日(金)カメラの光盛堂Ⅱ つながるギャラリー
時間:9:00~19:00(水・木は20:00まで)(祭日10:00~19:00/最終日16:00まで/日曜休み)
入場:無料
最寄駅:JR南浦和駅東口(徒歩5分)
電話:048-882-0408
FB:https://www.facebook.com/events/803722360487432
HP:https://kouseidou3.com/