都会散歩 〜銀座から築地へ〜

昨日は久しぶりに都会散歩に出かけました。
スタートは、いつも立ち寄る「ソニーストア銀座」のギャラリー。ここで気持ちを整えて歩き始めます。連休ということもあり、街は多くの人で賑わい、特に外国人観光客の姿が目立ちました。

今回は「白黒写真で絵になるものを探す」と決めていたので、あたりをキョロキョロしながら歩きます。歌舞伎座を過ぎたあたりからは人通りも落ち着き、歩きやすくなりました。

目的のひとつは旧築地市場を見ること。場外市場は今も変わらず賑わい、狭い路地はインバウンドの観光客でごった返していました。ランチを取ろうと思ったのですが、どこも混雑&観光地価格…。期待していた「安くて美味しいランチ」には出会えず、残念。

そこでさらに足を伸ばし、勝鬨橋を渡って勝どき駅方面へ。ようやく落ち着いてランチにありつけました。希望していた寿司や刺身ではなく、最終的にはイタリアンに(笑)。

本日の歩数は約1万歩。都会の空気を感じながらの充実した散歩になりました。

久しぶりにマクロレンズを取り出しました。
花を撮るのも久しぶり。
やはり手持ちではピントの歩留まりが悪い。
窓を背景にして逆光で花びらが透けるように撮ってます。

豪雨

9月11日に撮ったもの。
まるでモノクロのようですがカラー写真です。
一時は視界がほとんど無くなるような土砂降りでした。

空燃える

空の隙間から、まるで燃え立つ炎のような鮮やかな色が広がっていました。その瞬間を逃すまいと、慌ててカメラを取り出し、構図を決める間もなくシャッターを切りました。

炎のように見える色合いは刻々と変化し、わずか数分の間に表情を変えていきます。最初は濃い赤と橙が空を覆い、次第に紫や群青へと沈んでいくその移ろいは、肉眼で見てもカメラを通しても圧倒されるものでした。撮影した一枚には、その短い時間だけ現れた強烈な光と影のバランスが焼き付けられています。

ほんの数分間だけ現れる光景だからこそ、偶然の出会いが生み出す一瞬を残せたことに大きな価値を感じました。

地上から宇宙へ

わずかに光が残っている夕暮れ時は宇宙を感じられる瞬間でもあります。
こうして写真を撮ると明かりの点いた地上から太陽の光がまだ少し残っている空、そしてさらに上には暗黒の宇宙が繋がっています。
今日の一日が終わり一旦リセットされてまた日の出と共に明日の一日が始まる。
そんな気にさせられます。

明日へと続く光の道

このブログの投稿もいつの間にか1000回を超えました。
2012年3月から13年目です。
これからもぼちぼち投稿していきますのでよろしくお願いします。

写真は夕暮れの雲間から差し込む沈みゆく太陽の光。
太陽が低いのでその光条は地面に届くことなくまっすぐ空に伸びています。

天と地をつなぐ光

秩父の山並みは穏やかで柔らかい

初めて美の山公園に行ってみました。
混んでいるかなと思ったのですが駐車場はガラガラ数台の車しか駐まってませんでした。
展望台からは眼下には秩父盆地の街並みが広がり、遠くには秩父連山の稜線がくっきりと見えます。
前日に行った銀座と真反対の景色です。
自然の美しさに触れながら、心も体も癒されるひとときでした。
この景色もあえて白黒で表現してみました。
たくさん浮かぶ雲がいい感じです。

過ぎゆく時の路地

今日は銀座に行ってきました
最初に行ったのは相馬水産。
初めて行ったがいる定食は選択肢が多く私はマグロ刺身とカマ焼きの定食を注文。
食べ終わったらブラブラと銀座のの裏通りを歩きいつも寄る富士フォトギャラリー銀座に立ち寄った。
そこから日本橋方面には行ったことがなかったが初めて日本橋三越まで歩いてみることに。
途中カフェに入って休憩を取りながらまずは日本橋高島屋、ここは昔からのデパートのままで嬉しかった。
そして日本橋三越は地下鉄では隣駅だが歩いてもそんなに距離はなく日本橋を渡るとすぐ右側に。
ここはビッグカメラが入っていてちょっと残念。
池袋東武にはダイソーも入っているから今の時代仕方ないのでしょう。
写真はGRで撮っているがこれのモノクロは独特の表現で好きである。